USBデバイスを接続したまま取り外した状態にしたい

KindleをPCに接続すると自動的に USBドライブモード に切り替わってしまい、充電しながらの操作ができなくなる。 Windowsでは ハードウェアの取り外し 的な操作をすればいいのだけれど、それってLinux(CLI)でどうやるの?というお話。

まず接続した状態でdmesgを確認する。

$ dmesg
[1483324.916878] usb 3-2.1: new high-speed USB device number 79 using xhci_hcd
[1483325.003399] usb 3-2.1: New USB device found, idVendor=1949, idProduct=0324
[1483325.003405] usb 3-2.1: New USB device strings: Mfr=0 ...
more ...

RaspberryPiでffmpegをビルドしてハードウェアデコーダ/エンコーダを試す

RaspberryPiでffmpegのMPEG2のハードウェアデコーダ(mpeg2_mmal)と、H.264のハードウェアエンコーダ(h264_omx)を使ってみたかったので試してみました。 が、aptでインストールできる3.2.10でmpeg2_mmalを使ってデコードすると解像度が320x240に固定されてしまうというバグを 見事に踏み抜いてしまったので結局自分でビルドすることになりました。

3.2.10で ERBラボのサンプルストリーム パケットサイズ188バイト版 をエンコードしたログ

$ time ffmpeg -fflags +discardcorrupt -c:v mpeg2_mmal -i isdbt188.ts -t 00:00:10 -c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc -c:v h264_omx -b:v 4096k isdbt188.mp4
ffmpeg version 3.2 ...
more ...

RaspberryPi ZeroをOTGモードで使う

RaspberryPi Zeroに USB Stem を 取り付けてみました。

取り付けとRaspbianの準備に関しては PIMORONI と そこからリンクされている 公式Gist を参考にすれば簡単にできました。

Macで使う場合は、ドライバも必要ないしBonjourも動作しているのでなんの準備も必要なくSSHでつなぐことができました。 インターネット共有の設定をすればインターネットへ接続するのもOK。

ただ自分のLinuxの環境はGentooなのでドライバも無効になっていたし、Avahiも入っていなかったので少しハマりました。 まずカーネルの設定で CONFIG_USB_NET_CDCETHER を有効にするとRaspberryPiを認識できるようになります。

Device Drivers  --->
  Network device support  --->
    USB Network Adapters  --->
      Multi-purpose USB Networking Framework
        CDC Ethernet support (smart devices such as cable modems)

有効にした上で接続するとdmesgとifconfigにこのように出力されます。(なんかエラーでてるけど…)

$ dmesg
[ 1450.001875] usb 3-1 ...
more ...

Linuxで複数モニタを使うときのメモ

以前買った IGZO液晶 はたまにRaspberryPiを接続したり、 臨時のモニタとして活躍していました。ただ、最近活躍の機会もあまりないのと、 小画面で常時表示しておきたいような用途を思いついたのでデスクトップPCのサブモニタとしてしばらく使ってみることにしました。

デスクトップPCのマザーボードは H77M-ITX を使っていて、 既存のモニタはDVI経由で接続しています。 このマザーボードはDVIとHDMI両方を使ってのマルチモニタに対応しているので、素直にHDMIに接続すれば物理的な準備は終わり。

ただ縦長の解像度が問題なのか、一般的なモニタを接続した場合も同じなのかはわからないけれど、 両方のモニタを接続しているとBIOSの画面が表示されなくなりました。 (キーを押すと入れはするけれど画面の表示がされない状態) その為BIOSに入る必要がある時はIGZO液晶側の電源を切るかケーブルを抜いておく必要がありました。

次にLinux側の対応で、やりたいことは以下の3つ

  • ミラーリングになっていたのでそれぞれ別に使えるようにする。
  • 今まで使っていたモニタを今まで通りメインのモニタとして使う。
  • IGZO液晶はポートレート表示がデフォルトなので回転させてランドスケープで使う。
  • IGZO液晶はメインモニタの左側に配置する。

調べてみたら設定を変更するにはxrandrを使って動的に変更するかxorg.confに静的に書くかの2通りがありました。

その他にディスプレイマネージャにSLiMを使っていたのですが、 もう 開発が止まっているらしい のとマルチモニタに対応していないみたいなので、 LigntDM に置き換えました。 ウインドウマネージャは Awesome でこちらは対応していて特に設定の必要なく使えました。

xrandrを使うにしろ、xorg.confに書くにしろ、まずLinux側にどのように認識されているか調べる必要があります。 単純にxrandrコマンドを実行すれば現在の状況が確認できました。

$ xrandr
Screen 0: minimum 8 x 8, current 3840 x ...
more ...

Kodiのフォントを雑に変更する

BRAVIA KJ-55X8500DKodi をインストールしているのですが、中華フォントが使われるので簡単にフォントを追加変更する方法がないか調べてみました。

現状では変更するUIはあるけれど、 スキンのデフォルト を使うか、 Arialベース の2択のみで、 パスを指定してフォントを追加したりといったことはできませんでした。 正攻法 (HOW-TO:Add_a_new_true_type_font_to_the_skin) では スキンを編集して使用可能なフォントを定義した上で、スキンのディレクトリにフォントを配置することになるみたいです。 しかしデフォルトのスキンはAndroidでは書き込み権限がある場所にないため、コピーするなりして新規に作る必要がありそうです。 それは面倒くさい。

KodiのWikiのフォントについてのページ (Fonts) を確認したら、 フォントの読み込みは以下のようになっているらしく、スキンのディレクトリ以下にフォントがない場合は、 次に XBMC/media/fonts を見に行くようです。 (おそらく最終的にKodiのインストールされているディレクトリのフォントを見に行く。)

There's one special file called font.xml. This file contains a list of all fonts the skin ...
more ...

MacBook Air (11-inch, Mid 2012) のSSDをM.2接続のSSDに換装した

JetDrive高すぎ問題

MacBook Air (11-inch, Mid 2012) のメモリを8GBにカスタマイズしたものを使っています。 このマシンは主に仕事で使っていて、XcodeやらIntelliJやらを入れているので標準の128GBではカツカツの状態でした。 ちょっと思うところがあってWindowsの仮想マシンを用意したいなと考えたのですが、この状態ではどうにもならないので思い切って換装することにしました。

MacBook AirのSSDを換装するとなるとTranscendの JetDrive が主な選択肢になるようです。 ただし Transcend JetDrive 480GB TS480GJDM520 が40196円なのに対して、 今回購入した Crucial MX300 525GB CT525MX300SSD4/JP は18080円で、自作などに使われるM.2のSSDと比べると倍くらいの値段になっています。 幸い使っているMacBook AirはM.2接続のSSDが使えることがわかっています。 できれば動作が保証されていそうなJetDriveを使いたいところですが、値段に負けてこちらを選ぶことにしました。

当然M.2のSSDをそのまま接続することはできないので M.2のコネクタをMacBook AirのSSDのコネクタに変換するアダプタ と、 MacBook AirのSSDをSATAへ変換するためのアダプタ も合わせて購入しました。

more ...

スキャンしたjpegからKindle用のmobiを作る

はじめに

随分前に 裁断機を買いました 。 この時にスキャンしたものはjpegをzipで固めてSambaの共有ディレクトリに配置、Nexus9で ComittoN を使って閲覧できるようにしていました。 この形はデバイス本体にファイルを置かないため、ストレージの空きを気にしなくてよいのがメリットな一方、当たり前ながらSambaにアクセスできる環境でしかファイルを閲覧できません。 VPNを構築すればこの制限は回避できます。

ただしかし手元にある本の数がそれほど多いというわけではないけれど、物理的な本がこれ以上増え続けるのもどうかなと思い始めてきたので、最近新しく買う本はKindleにしようかどうかと考えていました。 そこで、もしKindleへ移行した場合、既存のデータもKindleで読むことができないかと考えました。 スキャン済みのデータは多くないので簡単に変換できるようであれば変換してしまってKindleに一本化したいというのが今回の動機です。

スキャン後の画像データを調べる

今回はmobi形式のデータを作成するのに Kindle Comic Creator と画像の前処理にImageMagic を使います。

image

お試しとして、以前スキャンした攻殻機動隊のデータを使いました。 この冊子のデータは300ppiでスキャンしたもので、表紙、裏表紙を含めて全部で52枚(000001.jpg-000052.jpg)、 縦が2125-2166px、横は1473-1489pxでした。ScanSnapが適当にトリミングするので画像の大きさにばらつきがあります。 Kindle Comic Creatorは全ての画像が同じアスペクト比になっていないとダメみたいなので余白を加えるなどして調節が必要そうです。 あとNexus9の解像度が2048x1536で、それ以上大きくても意味がないので少し縮小した方がサイズの節約になりそうです。

Kindle Comic CreatorがWindows/Mac対応だったのでMacで作業しました。 ImageMagicはhomebrewでインストールしました。 正しくインストールされていれば identify と ...

more ...

Xperiaの地域コードを調べる

Xperia X Compact (F5321)にAndroid7.0のアップデートが一部で配信されているみたいですね。 Amazon.deで購入したXperia X Compactはイギリスから発送されていたみたいなのでUK版かなと勝手に思っていたのですが、どうやら違うみたいです。 手元の端末にはアップデートがきていないのと、そもそもF5321自体にどれくらい派生モデルがあるのかもよく知りません。 (US版は指紋認証が無効化されているとか、XperiaのHK版はいつもアップデートがくるのが遅いとか色々あるみたいですね。)

購入時にどこの国向けの端末なのかというのはちょっと気になっていたのですが、商品ページに書いていなかったのでよくわかっていませんでした。 手元に届いたものを確認してみたら、指紋認証が使えること(USではない)と、付属していたアダプタがEU向けのもの(HKではない)、という感じでした。 そのためどこの国向けかは不明ながらとりあえずUS/HKではなさそうだったのでそれ以上は調べていませんでした。 (ちなみに箱に貼ってあるバーコード等から判別することはできなさそうで、開けて起動してみないとわからないみたいです。)

ぐぐってみたら端末でCDAという どこの地域/キャリア向けの製品であるかを表すコード を調べることができるみたいです。 電話アプリを起動して電話番号の入力画面で *#*#7378423#*#* と入力すると、 Service info アプリが起動するので Softwaree infoCustomization Version を確認します。 手元の端末は 1305-6830_R3B でした。

このコードが実際にどこの国やキャリアを指すのかは XperiCheck.com ...

more ...

グローバル版のXperia X Compactを買ってみた

Amazon.deで Xperia X Compact (F5321) が安売りしていたので購入。 ( Jetstream BLOG ) 海外のAmazonで買い物をするのは初めてだったのでまとめてみました。

image

11月7日頃、Amazon.deでのVAT込みの値段が50ユーロ引きの399ユーロでした。 (当時のレートがだいたい115円だったので45885円) それまではポンドが安かったのでCloveで購入しようかと考えていたのですが、このタイミングで逆転したのでAmazon.deで買うことにしました。

海外のAmazonでは日本のAmazonのアカウントは使えないので新しく作る必要がありました。 今回はAmazon.deを使いましたが、日本以外の国のAmazonのアカウントは共通で使えるそうです。

Amazon.deで購入する場合に掛かる金額は以下の3種類でした。

  • 商品代金(VAT抜き) + 送料 + デポジット

Amazonでの価格はVAT(付加価値税)込みの表示なのですが、このVATというのがよくわかっていませんでした。 ドイツのVATは19% で海外から購入する場合は課税の対象外になるそうです。 なので日本から購入する場合は、399ユーロと表示されていたら19%の課税前の335.29ユーロが実際の価格になります。 この価格はAmazonであればカートに入れて注文画面まで進むと確認することができました。

Amazon.deから日本へ発送する場合は、 2つのオプション から選ぶことができました。 今回は速い方の配送オプションを選択してみました。 注文画面では27.11ユーロになっていました。

  • AmazonGlobal Eilzustellung (8-12 working days ...
more ...

AnniversaryUpdate適用後にNW-E052が認識されなくなる問題の対応

何が起きたか

妻のマシンをWindows10へアップデートしたあとしばらくしてから(AnniversaryUpdate適用後)、Walkmanが使えなくなったと言われました。 具体的には以下のような画面が表示されたので本体の初期化をしたが状況が改善されない、ということでした。

image image

通常WalkmanはUSBメモリと同じようにエクスプローラに表示されるのでプロパティを確認してみると、 このようになっていてドライブとして正しく認識されていないようでした。

image

コンピュータの管理から確認してみるとこう。ボリュームが無いように見えます。

image

公式の情報

Windowsのアップデートをする前は特に問題なく使えていたということでした。 アップデートが原因だとはあまり考えられないのではと思ったのですが、調べてみたら公式のアナウンスを見つけることができました。

ここにはE080/S10/S770/S780で問題が起きること、これらのモデルはソフトウェアアップデートで対応することが書かれていました。 手元のNW-E052でも同様の問題が起きていましたが、サポートが切れているためかここでは触れられていませんでした。 また当時は暫定の回避策の情報もなかったので打てる対策がない状況でした。

見つけた対応策

買い換えるしかないのかなぁと思ったのですが、なんとか回避できないかと思ってしつこく調べていたら 認識するようにできたという情報 があったので試してみました。 結果的にあとからアナウンスされた公式の回避策も含めて以下の2通りの方法があります。

  1. Windows10以外またはAnniversaryUpdate未適用のPCでフォーマットする。 (公式)
  2. MiniTool Partition Wizard というツールを使ってWalkmanのボリュームに対し Set inactive という操作をする。 (非公式)

環境を用意できる人は1の公式の対応策に従ってください。 ただこの公式の方法ですが、普通の人は他のPCを用意できない場合が多いと思います。 が、AnniversaryUpdate適用済みのPCでも復活させる方法を偶然見つけたのでこちらも書いておきます ...

more ...