秋月電子で買えるIGZO液晶のケースを作ってみた

前回 動作確認をした液晶ですが、ケースの加工の見積もりを依頼した業者がどうも信用できない印象だったのでキャンセルしました。 レーザーカッターを使わせてもらえる場所がいくつかあるので、そこを利用して自作することにしました。 そのうちリーズナブルで講習を受ける必要もないし場所も職場とそれほど離れていなかったため FabCafe Tokyo でカットしてもらうことにしました。

レーザーカッター の説明にあるように、Drop-inでの利用は10分800円。 データの作成方法は簡単にですが FAQ に書いてありました。 ただ見るべき場所が分散しているので、FAQからの抜粋と今回実際に利用してみてわかったことをまとめておきます。

素材について (主にアクリル板について)

  • 800x450mmまでの素材をカット可能
  • アクリル板の場合、厚みは最大5mmまで
  • 上記の制限内であれば持ちこみ可能
  • 150x150mm、2mm厚のアクリル板は店頭で購入できる

データについて

  • 図面のデータはIllustrator CS4形式を推奨
  • カラーモードはRGB
  • カットしたい線の太さは0.01pt、色はRGBで255,0,0
  • カットする順序を変えたい場合は赤と緑以外で別の色にしておく (今回は0,255,255を使用)
  • 彫刻する面は、線無し、塗りつぶしの色は0,255,0
  • 上記の条件を満たしていればInkscapeで作成したSVGでも可 (今回は問題なかった、ズレる可能性はある)

Inkscapeについて

  • はじめに ファイル -> ドキュメントのプロパティ ...
more ...

秋月電子で買えるIGZO液晶を試してみた

秋月電子で SHARPの7インチIGZO液晶モジュール を購入したらあっという間に届いたので動作確認してみました。 動作確認自体は土曜に終わっていて、本当はアクリルのケースを作成してから記事を書くつもりでした。 が、月曜の夜に見積もり依頼を出して既に木曜の深夜です… メールには2営業日と書いてあったのに何が起きているんだろうなぁと少しイラッときたので先に記事だけ書いてしまうことにしました。 (ちなみに今日くらいから シリコンハウスでも購入できる みたいですね。)

組み立てと接続に関しては付属の説明書を参考にすれば特に問題なく済ませることができると思います。 注意すべきことがあるとすれば、細い方のフレキシブルケーブルのコネクタは、開く方向が太い方とは逆になっていた点くらいです。 あとは単純に壊さないように作業するだけです。(すごく壊れやすそうなので何度も作業したくない感じでした。)

映像の出力機器に関して、とりあえず普段使用している MiniDP-HDMI変換ケーブル を使ってMBAと接続してみたのですが無反応でした。 次にGentooがインストールされているデスクトップと DVI-HDMI変換ケーブル を使って接続してみたら、こちらはうまく表示されました。 MBAが悪いのか、変換ケーブルが悪いのかは切り分けることができていませんが多少相性はあるようです。 Twitterでも報告している人がいましたが接続する機器によっては映らないということがわりと当たり前に起こりそうです。こわいですね。

下の画像はデスクトップに接続して画面を左に90度回転した状態で撮影したものです。 この液晶の仕様でデフォルトでは縦画面の1200x1920で認識されるようです。 なので、横向きで使用したい場合はOS側で画面を回転させてやる必要があります。 (この仕様のせいでおそらくPC以外の機器との接続が難しくなっているのだと思われます。)

Gentoo(Linux)のXでは xrandr というコマンドがあり、これを利用すると画面を回転させることができます。 今回はこのように xrandr -o left 実行しました。

image

アクリルケースに関しては、本当はCADやIllustratorを使用して書くのかもしれませんが、木材を使った家具のイメージ作りのために SketchUp を使っていて ...

more ...

ESP-WROOM-02をArduinoとして使ってみた

前回はPCからATコマンドをESP-WROOM-02へ送信してサーバからデータを取得してみました。 今回はESP-WROOM-02をArduinoとして動作させてみたいと思います。 外部機器を必要とせずArduinoとして自立して動作するので、センサーのデータを継続的に送信するデバイスの作成等が容易にできるようになるはずです。

まずBoards ManagerをサポートしているArduino IDEが必要なので 公式サイト から最新の1.6.6をダウンロードしてインストールしておきます。 手元の環境は古いままで1.0.6がインストールされていました。

Arduino IDEを起動したらBoards ManagerにESP8266のサイトを登録します。 ソースはgithubの esp8266/Arduino で管理されていて手順が記載されていました。

  1. Arduino -> Preferences -> Additional Board Manager URLs を開いて http://arduino.esp8266.com/stable/package_esp8266com_index.json を追加します。
  2. Arduino IDEを一度再起動して、 Tools -> Board -> Boards Manager を開きます。 自動で一覧が読み込まれ、 esp8266 by ESP8266 Community が表示されているはずなので選択してインストールします。 (現時点では2 ...
more ...

GentooとNginxでLet's Encryptを使う

Let's Encrypt がPublic Betaになったので使ってみました。 Gentooに関してはまだ実験的なサポートで、Nginxはこれからプラグインが取り込まれる予定みたいです。 (なので他の組み合わせて使うより多少不便なのかもしれない) ただ試してみた結果現状でもとても簡単に利用できました。

基本的には ドキュメントInstallationHow to run the client の章を読めば事足りて、 あとは必要に応じて User Guide も読むといいはず。

まず必要なファイルはgithubからcloneするだけ、コマンドを実行したタイミングでディストリビュージョンごとに必要なパッケージが自動でインストールされるようになっていました。 Gentooの場合は bootstrap/_gentoo_common.sh に書かれていて以下のパッケージがインストールされるようになっていました。 あと普通に実行するとGentooは実験的なサポートなので --debug をつけて実行するように言われるのでそのようにします。 ただこれは初回のパッケージのインストール時のみ必要みたいなので、次回以降はつける必要がありませんでした。

PACKAGES="dev-vcs/git
  dev-lang/python:2.7
  dev-python/virtualenv
  dev-util/dialog
  app-admin/augeas
  dev-libs ...
more ...

ESP-WROOM-02を試してみた

ESP-WROOM-02を試してみました。 ESP-WROOM-02はデフォルトではATコマンドで操作を受け付けるファームウェアが書き込まれています。 それ以外にArduinoやNodeMCUとして使えるファームウェアも使用することができるみたいです。

今回試したのはATコマンドでの動作です。 これはPCとUSBシリアルで接続してシリアルコンソールからATコマンドを送ることで操作します。 今回使ったものは以下。

USBシリアルは今後もよく使うと思うのでこのような変換基板を作ってみました。 今回は使わないけれど、リセットボタンと5V/3Vの切り替えスイッチ付き。

image

上記のUSBシリアル変換基板とESP-WROOM-02を次のように接続するだけで動作確認できます。 ESP-WROOM-02への電源は消費電力の問題から、USBシリアルの3.3Vは使用せず、5Vを三端子レギュレータを介して入力するようにします。 (ESP-WROOM-02を使ってみる3 -そんな電源で大丈夫か-)

image image

次にPCとの接続にはUSBシリアルのドライバをインストールしなければいけないので、FTDIのページからVCP Driverをダウンロードしてインストールしておきます。

PCと接続したらArduino IDEを起動して Tools -> Serial Port から認識されているデバイスを選択します。 選択したら Tools -> Serial Monitor をクリックしてシリアルモニタを起動します。

image

シリアルモニタが起動したら ...

more ...

WN-G300UAを使ってみる

今までWiFiのアクセスポイントには WLI-UC-GNM を使用していたのですが、たまにOSごと巻き込んでクラッシュするのとアンテナがないので電波が悪い部屋があったので交換してみることに
アンテナがついている機種でLinuxでの動作実績がありそうなものを探した結果 WN-G300UARaspberryPiでの動作実績もあるみたい で良さそうだったので購入してみました
ちなみにWLI-UC-GNMは772円、WN-G300UAは1470円でした
上述の参考サイトにはモジュールのオプションでパワーマネージメントを無効にすれば普通に動くということだったのですが、これから色々ハマるとは思いもしませんでした…

  • このデバイス用のドライバがカーネルに含まれていますがまともに動作しませんでした (繋がるけれどすぐ切れるという動作 Kernel 3.14.48)
  • チップセットメーカーもドライバを提供していて参考にしていたサイトではそれを使うように説明がありました
    しかし手元のカーネルではビルドすらできませんでした
    参考にしていたサイトはRaspberryPiを使ったサイトが多かったのですが、彼らの使用しているカーネルは古かったようです

いろいろ検証した結果ArchLinuxのパッケージで使われているリポジトリとパッチを当てたものを使用すれば動作することがわかりました
Arch以外のディストリビュージョンではそのままビルドすることができないのでArchで使っているリポジトリをサブモジュールにしてMakefileとWN-G300UA用のパッチを追加したリポジトリを作成しました

以下の手順でビルドすることができます

$ git clone https://github.com/lostman-github/8192cu
$ cd 8192cu
$ git checkout WN-G300UA
$ git submodule init
$ git submodule update
$ make
$ cd -

$ git clone ...
more ...

メインの回線もmineoに移行

今までauのガラケーのまま維持していたメインの回線もmineoにMNPしました
自分の都合でなかなか宅配を受け取れなかったのを除いてとてもスムーズに移行できたのでどれくらい時間が掛かったのかメモしておきます

  1. 10/15 15時頃にauから電話でMNP番号を取得
  2. 10/16 23時半頃にウェブページからmineoに申し込み
  3. 10/18 17時頃に手続き完了のメール
  4. 10/19 SIMが到着するが受け取れず
  5. 10/24 ようやくSIMを受け取りMNPの切り替え

といった感じでした、受け取れなかった期間を除けば実質4日程度で手続きが完了しました
その間に切り替えの30分程度以外は不通期間もないので良かったと思います
ただ初期費用を安くするためのエントリーパッケージの入手に2、3日追加で掛かります
設定の手順が書いてある冊子がSIMに同梱されていて必要な情報は基本それに記載されていましたが、mineoのメールサーバーの設定はIMAPを推奨しているようでその設定のみが記載されていました
Gmailからメールを見たい場合はPOPを使う必要があって使えないのかと思いましたが、mineoのサイトに別途情報がありました

このSIMは買い増したSO-02Gに挿して使っているのですが、以下のコマンドを実行することでドコモのスマホのテザリングのAPN制限が回避できました
(ドコモ版XPERIA Z3(SO-01G)でMVNOのIIJmioでテザリングを有効化させる手順)
ただアップデート時にリセットされたり変更できなくなる可能性もあると思われるのでアップデートには注意したほうがいいかもしれない

$ adb shell settings put global tether_dun_required 0
more ...

mineoのドコモプランを契約してみました

image image

mineo のドコモプランの先行予約をすることができたので契約してみました
今回契約したのはシングルタイプ(データ専用)
キャンペーンで6ヶ月800円割引、先行予約で更に3ヶ月800円割引になるので
シングルの1GBのプラン(800円)であれば初期費用がかかるのと、その後9ヶ月はユニバーサルサービス料の負担だけで利用できる
更に特に最低利用期間を設けていないということなので9ヶ月後に解約することも可能

初期費用は通常3000円掛かるが、エントリーパッケージを予め購入しておくと多少安く済ませることができるみたいで
Amazon や、 ヨドバシ で1600-1700円程度で購入できる
コードが記載された紙が入っているので契約時に入力すると初期費用が請求されなくなるという仕組み
多少手間だけれど特に急いでいるわけでもないので安く済ませられるためこちらを利用してみた

9日の深夜に手続きをして、11日に手続き完了のメール、14日にSIMが到着した
サービス開始から間もないので参考にならないかもしれないけれど一応スピードテストをしてみた
自宅付近と、オフィス付近の結果はこのような感じで今のところ快調の模様
このままの速度が維持されるのであれば(難しいと思うけど)、メインに使っている音声有りの回線もMNPしてもいいかもと思ってる

image image

more ...

デバイスからAPKを抜き出す

image

SO-02Gのオレンジを買い増しました
既に持っている白と同じアプリをインストールしようとしたのですが一部のアプリがストアから削除されていたので
adb コマンドを使って apk を取り出してみました (色々便利なアプリがあるのは知ってる

インストールされているパッケージの一覧を表示
全てのパッケージの apk のパスとパッケージ名が出力される
(適当に grep して絞り込むといいと思う)

$ adb shell pm list package -f

apk をデバイスからローカルへコピーする

$ adb pull <device apk path>

インストール済みのパッケージを削除

$ adb shell pm uninstall <package name>

ローカルの apk をデバイスへインストール

$ adb install <local apk path>
more ...

Xvfb上でChromeを動かしてみた

外出中にFlashを使ったサイトをチェックしたいという要望が某所から出てきたので環境を作ってみた
普段から PC を持ち歩いている人には必要ないことかもしれないけれど普通の人は持ち歩いていないよね
私も荷物を持つのが嫌いなのでポケットに入るスマホと財布くらいしか持ち歩いていないです
ということで、スマホで見れるといいけれど Android の Firefox で使える Flash はもうサポートが切れているのでいまいちな感じ
で、自宅には常時起動のマシンがあるのでそこで何か用意できないかなと考えて今回 Xvfb を試してみた

Xvfb はなにかというと通常 X はクライアントからの要求を受けてドライバを経由して実際のモニタに描画するのに対し、
モニタでなくメモリ上に確保した仮想のフレームバッファに画面を描画します
このため画面がないマシンでも GUI のアプリケーションが起動できます
サーバ上で GUI のアプリを動かすにはうってつけですね
ただこのままだと外部から描画された画面を見ることができないので
x11vnc を使って外部から画面の様子をVNCクライアントを使って見れるようにしました
Chrome を選択したのは Flash を動かすのに追加でプラグインが必要ないためってだけ

必要なものをインストールする前に package.use に必要は USE フラグを追加して

app-text/ghostscript-gpl cups
media-fonts/ja-ipafonts X
net-libs/libvncserver threads ...
more ...